Site Overlay

私の中の”5人”と向き合ってみた話

受付事務とエゴグラム診断

こんにちは。こぴです

今日は受付事務について勉強しました📞

午前中は主に電話対応。会社へかける時や、かかってきた時の対応の仕方について学びました。

今まできちんと学んだことがなかったので、なんとなく周りの真似をしてやっていたけど、正直ちょっと苦手意識もあって…。

でも、実際に学んでみると知らないことが多くて、意外と面白かったです🌱

たとえば、会社の電話に出て「お待ちください」と保留にしたあと、

もう一度出て「ただいま○○に代わりますね」と伝えてから引き継ぐって…みんなやってるの!?

私は初めて聞いてびっくり!ちょっとまわりくどいな〜と思ってしまったけど、これもビジネスマナーなんだろうなって思いました。

午後は秘書検定の問題を、グループごとに解く活動📝

あれって、問題そのものよりも、グループでのコミュニケーションのほうが難しいよね。

自分の意見を言うタイミングとか、停滞した時にどんな声かけをするかとか…。

元々友達だったら気にせず発言できるけど、年代もバラバラで、出会って2ヶ月弱だとやっぱりやりにくいなって感じました。

でも、ふと気づいたんです。

きっと仕事もそうだよね。いきなりチームを組まされて、そこで議論していかなきゃいけない。

そういうのが得意な人って、ほんとに羨ましいな〜って思いました。

何かコツがあれば、ぜひ教えてほしいです🕊️

今日の授業でいちばん面白かったのは、性格診断!

「エゴグラム」という診断で、50問くらいの質問に答えると、自分の性格や行動傾向がわかるんです。

今では企業でも使われているらしくて、これをもとに長所・短所を考えていくといいんだって✨

よかったら、自分でもやってみるとわかりやすいかもしれません。

エゴグラムとは|5つの行動パターンがわかる性格診断テスト – 心理カウンセラーの種

私は「N型の自己犠牲タイプ」でした。

協調性はあるけど、自分の意見は言えない人…うん、当たってる(笑)

チームリーダーは、メンバーのタイプを知った上で仕事を割り振ると、うまく回りやすいみたい。

そりゃそうだよね。自分が得意なことを率先してできたら、仕事もやりやすいし、貢献してる気持ちにもなれる🌼

私は上に立つ予定はないけど、同僚との関係や、後輩ができた時の褒め方・自信のつけさせ方にも応用できそうだなって思いました。

話のネタとしても、ちょうどいいかも!

そんな感じで、今日はのんびり楽しい授業でした🌿

また、ゆるっと書きますね🕊️

 写真:佐賀 唐津市 環境芸術の森
ひとこと:「下の画像のほうが有名でそこも本当に素晴らしかったんだけど、庭園の新緑もすごくきれいなの!本当に素敵で大好きな場所。秋の紅葉もすごくきれいみたい」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です